24.11.13

一保堂茶舗の日本茶マスタークラス


会場となったソザイ料理教室。

京都のお茶屋さん一保堂茶舗による、「日本茶マスタークラス」に参加してきました。

私が参加したのは、「プレミアム・フレキシブル・クラス」で、さまざまな種類の日本茶について、総合的に教えてくれる、というクラスでした。

いままで、紅茶の雑誌の企画などに関わった経験から、紅茶のマスタークラスには参加したことがありましたが、日本茶についてちゃんと教えてもらうのは初めてのこと。わくわくしながら、会場であるソザイ料理教室に向かいました。

受講者ひとりひとりの前にお茶のセットと資料が並べられています。

クラスでは、スライドを使いながら、茶葉の栽培法の違いがお茶の味にどのような影響を与えるか、抹茶、玉露、煎茶、番茶の違いなどの説明があり、また、一保堂茶舗さんが扱っているお茶を使って、種類別のおいしいお茶のいれ方の実演がありました。

茶畑には、屋根のある「覆下園」と屋根のない「露天園」があるという解説スライド。

生まれて初めて、お抹茶をたてることにも挑戦しました。

まずはカリカリと茶こしを使って、抹茶をふんわりサラサラのパウダー状に。

長くかき混ぜすぎると渋みが出たり、フォーム状にしない「泡なし抹茶」など、たて方によって、味が変わるのも驚きでした。

Wの字を書くように勢いよくバシャバシャ10秒、
表面をサラサラなでること5秒が基本だそうです。

一保堂茶舗さんで扱っている最高級の玉露の第一煎は、お茶というよりは、まるでお出汁! うまみをそのままいただいている感じです。茶かすと呼ぶには申し訳ないような、急須に残った茶葉も、そのまま食べられるくらいおいしかったです。まるで野菜のようでした。

この日のためにSoレストランのパティシエの方が、特別にこしらえたというお菓子の数々も美味でした♡

玉露、煎茶、番茶とそれぞれ、適切なお湯の温度と抽出時間が異なることとか、お茶を湯飲みにいれる際に、急須を揺すってはいけないこととか、知らないことばかりで、とても勉強になりました。

お馴染みの包装紙に包まれたお茶や道具の販売もありました。

一保堂茶舗さんのお茶は、基本的にどの種類も三煎まではおいしくいただけるとのこと。私もほうじ茶と煎茶を購入して、教えていただいた「正しいいれ方」を遵守して、ここ数日はおいしい日本茶ライフを満喫しています。


講師の方が身に着けた、お茶の色のエプロン。もう一種類グリーンのエプロンもあるそうです。

<ソザイ料理教室>
https://www.sozai.co.uk

<一保堂茶舗>
http://www.ippodo-tea.co.jp
※一保堂茶舗さんのウェブサイトには、かわいらしいイラスト付きで、お茶の淹れ方も解説されています。ご興味のある方は、ぜひご覧になってみてください。



0 件のコメント:

コメントを投稿

お気軽にコメントをお残しください。

Please feel free to leave your comment.