19.2.08

女きょうだい・男きょうだい



社長日記 - livedoor Blog 共通テーマ

取材の帰りに、カメラマンさんと一緒にランチをしていて、
ふと兄弟の話になった。

彼女は2人姉妹の下で、2つ年上のお姉さんがいるという。
いっぽう私は、4つ年下の弟とふたり兄弟なので、
女兄弟というものを知らずに育ってきた。
大人になって、結婚を期に義理の妹が2人できたのだが、
おもしろいことに、彼女たちも女兄弟は義理姉妹だけ。

弟の奥さんは、兄と弟にはさまれた3人兄弟の真ん中。
うちの夫の妹は、兄(うちのダンナ)、弟2人という4人兄弟。
血のつながった姉妹を知らないせいかもしれないが、
大人になってできた女兄弟が嬉しくて仕方がない。
一緒にご飯に行ったり、電話で無駄話をしたり、と楽しい。

そんな話を、ランチを食べながら
カメラマンさんに話したところ、彼女のほうは、
結婚して、ダンナさんの弟さんに
「お姉さん」と呼ばれるのが不思議な感覚なのだそう。

「だって、私より大きな体して、
立派なお仕事されている大の大人の男の人が、
『お姉さん』って言うんですよ~」

なるほど。
立ち位置によって、本当、見え方はそれぞれですね。

18.2.08

コソボの独立とセルビア人の行方

社長日記 - livedoor Blog 共通テーマ


リージェント・ストリートに買い物に出かけた。
いたるところでクラクションが鳴らされ、かなりカオスな状態。
サッカーW杯でイタリア戦があったときに、
たまたま居合わせたヴェローナもそうだったけれど、
お祭騒ぎとも、暴動の始まりとも取れる、おかしな躁状態を感じさせる。

町行く人の手や、車には、赤字に黒の鳥の旗。
アルバニアの旗のようだ。
今日、2月17日、独立宣言をしたコソボを祝う騒ぎだった。

ご存知のようにユーゴスラビア紛争の一部として、
コソボは、90年代後半にかけて、
NATOの空爆も巻き込んでの大紛争の舞台となった。
アルバニア人が90パーセント以上であるにもかかわらず、
スラブ系のセルビア人の支配下に置かれていたことを考えると、
独立は、ごく自然な流れではあるのだろう。
以前にたまに行っていたカフェで働いていた青年が、
コソボの出身で、
「家族旅行でコソボを離れていたときに紛争が始まり、
それ以来、家に帰っていない」と話していたのを思い出す。

さて、コソボの独立そのものは、祝福するべきことだとしても、
気になるのが、コソボの人口の7%にあたるセルビア人の立場だ。

一昨年、EUに加盟したばかりのラトビアに小旅行に行った。
バルト三国の一部であるラトビアは、
ロシアの支配下にあった期間が長く、
旧共産圏の面影もいまだとどめている。
町の人からちょっと話を聞いたところによると、
ラトビア人とロシア人との確執と人権は、
そのときどきの政治的な動きに左右され、
以前は差別する側に立っていたロシア人は、
パスポートすら発行してもらえない、という状況にあるらしい。

コソボにいるセルビア人が、このラトビアにいるロシア人と
同じような運命をたどるのではないかと、ちらりと思う。
過渡期は、まだきっと終わってはいない。


7.2.08

「CREA」2008年3月号

社長日記 - livedoor Blog 共通テーマ

CREA0308












現在発売中の「CREA」2008年3月号(文藝春秋)の
「アロマからバレエまで憧れお稽古の聖地イギリスへ」の
取材・執筆を担当しました。
よろしかったら書店でお手に取ってみてください。

「アットリビング」2008年春号

社長日記 - livedoor Blog 共通テーマ

AtLiving004













現在発売中の「アットリビング」2008年春号
(ネコ・パブリッシング)の表紙の写真、
および「気持ちよくゲストが過ごせる部屋づくりのお手本」の
取材・執筆・撮影を担当しました。
よろしかったら書店で手に取ってみてください。


1.2.08

またひとり、大切な人が・・・

社長日記 - livedoor Blog 共通テーマ

今日はとてもショックなことがありました。
夕方ロンドンEショッピングのオフィスを
出ようとしているときに、レターボックスに、
手で入れられた手紙があるのに気づきました。

明らかに私たちが借りている
オフィスビルの会社からの封筒だったので、
家賃の請求書の時期にしてはおかしいな、
と思いながら、封を開けると、
とてもショックなニュースが入っていました。

オフィスビルを管理していたマネージャーが、
ホリデー先のエジプトで亡くなったのです。
しかも、今日・・・。

彼女のことは、このブログでも、何回か書いてきました。
http://blog.livedoor.jp/kress_director/archives/2007-05.html#20070501
http://blog.livedoor.jp/kress_director/archives/2007-03.html#20070320

彼女がどういう状況で亡くなったのか、
詳細はまったくわかりません。
彼女は持病を抱えていたので、それも関係しているのかもしれません。

ただ、私にとっては、オフィスでの頼れる母さん、
みたいな存在だったので、
頭をハンマーでがつんとやられたようなショックでした。

最後に会ったのは、彼女がホリデーに行く前の18日です。
そのときは、今回3回目というこのナイル川クルーズを
どれだけ楽しみにしているか、パッキングをなにもやってない、
でもTシャツだけあれば、大丈夫よね、パスポートは切れてないし、
というような、他愛もない、
あまりにイノセントな話をしていたのでした。

当然のことですが、彼女が帰らぬ人になるとは、
思ってもみなかったことです。

いつかまた、自分自身でオフィスを持つことがあるとしたら、
また、彼女のビルに戻ろう、と思っていたのですが、
彼女なき今、帰る場所をなくしたような寂しさがあります。

帰ろうとしていたのに、おもわず手紙を手に戻り、
ひとり、ロンドンEショッピングのオフィスで、
ぼーっとしながら、「人はなぜ死ぬのだろう」などという
幼稚で青臭くて、決して答えのでない疑問について、
ぐるぐると頭のなかで考えていました。

まだ50代なかばだったオードリー。
今はせめて、彼女が大好きなエジプトの地で、
楽しいホリデーの最中で亡くなったのだ、
というふうに思いたい。
そして、心からの感謝を捧げます。