27.9.15

はじめてのサパークラブ。

90年代後半から、この15年から20年の間に、英国の食文化はずいぶんと様変わりしたように思います。

フランスをはじめとするヨーロッパはもとより、東洋の国々にまで修行に行った英国人シェフの台頭、ミシュランの星付きレストランも急カーブを描いて増加、それまでほんのわずかな数しかなかったお料理番組や、世間一般に顔の知られているスターシェフが、数え切れないほどに増え、一般家庭でのお料理熱も上がり、スーパーマーケットを彩る食材の種類も劇的に増え……といった具合で、「まずい英国」は、すでに過去のお話。

すっかり外食慣れした英国の人々は、さらに新しいものを求め、ここ最近の動きとしては、期間限定でテスト的にオープンするポップアップ・レストランと、ロンドン中心部に次々と生まれるストリート・フード・マーケット、そしてもうひとつ、新しい外食の形態「サパークラブ」が挙げられると思います。

「サパークラブ」とは、ご存じの方も多いかと思いますが、一般的な定義としては、「レストランではない会場で、イベント的に行われる、有料の着席型食事イベント」といった感じでしょうか。事前に予約が必要で、通りすがりで参加できる、というものではないので、どこか秘密めいた匂いがして、とても気になっていました。

そんなときに、なんと、友人ご夫婦がサパークラブを開催するとのお話。この機会を逃してなるものか、とばかりに、お知らせをいただいたその日に即日予約をしました。

会場となったのは、北ロンドン、ケンサル・ライズにあるワイン屋さん。お知らせには6時から、とあったので、6時ちょうどにお店に到着、さっそく会費を支払って、店内をぶらぶら。

今回のサパークラブは、私の友人ご夫婦ユニット「hifumi(一二三)」によるお料理5品と、それぞれのお料理に合うワインをこちらのワイン屋さんが選んで提供する、というもの。お食事とワインのセットで55ポンド、私のようにお酒を飲めない人のために、一応ワインなしお食事のみで35ポンドという価格も用意されていて、ありがたい限りです。

ワインの並ぶショップの後ろのほうには、長テーブルに20人分の席が用意されています。ディナーの前にはおつまみ的な和風カナッペがいろいろと。

前菜は、レンコンのはさみ揚げ柚胡椒、味噌や青のりビスケットとクリームチーズ、
出汁とオニオンでマリネされたプチトマト。どれもどんどん食べてしまいそうで自制心が肝心。

小規模な集まりなので、知らない同士がお酒を飲みながら、自己紹介しあったり、ワインの話をしたり、世間話をしたり、とてもリラックスした雰囲気。

7時になって、いよいよ着席。お待ちかねのワインとお料理の登場です。前述のとおり、私はお酒が飲めないので、ワインに関してご紹介できないのが残念ではありますが、お料理はこんな感じです。

(左上)冷たい出汁ゼリースープと夏野菜。すり身のお団子が美味。
(右上)崩したお豆腐のごまドレッシング和えと季節のフルーツ。
フレッシュなイチジクがお豆腐の優しい味のなかから出てきて、嬉しい驚き。
(左下)鶏の南蛮漬けと夏野菜。一番上に載っているのは、パリパリの昆布。旨みのかたまりです。
(右下)押し寿司とお新香。玉子焼きのお味が絶妙で感動的。
お寿司と一緒出された揚げなすの入った柚味噌のお味噌汁も絶品でした。

最後には、和風パンナコッタのデザートもありました。こちらもたっぷりサイズで、お腹は大満足。ほうじ茶のパンナコッタに黒蜜、抹茶のフィナンシェが添えられていました。




最後にhifumiオリジナルのワインバッグをおみやげにいただき、ちょうどお食事の前にこのワイン屋さんで買った瓶詰めのオリーブオイルを入れて帰りました。

近くに座った人たちと、たくさん興味深いお話ができて、お料理もおいしくて、お腹もいっぱいになって大満足、とてもすてきな夕べでした。

英国食文化が発達したのは、おそらく喜ばしいことなのでしょうけれども、それと同時に最近の「おしゃれ」レストランでは、すでに意味をなすのかなさないのかわからないような高級食材や、これまた意味をなすのかなさないのか疑問なくらい凝った調理法やデコレーションで、一食100ポンド、150ポンドもまったく珍しくないご時世。

自分で野菜を育てるようになって、特に思うところでもあるのですが、懲りすぎない、オネストな調理による、素直においしいお料理を、正当な値段で食べたい、という、気持ちが強まる今日この頃の私。いろんな意味で自分の身の丈に合わない、流行のレストランに挑戦するよりも、友人や自分の気になる人が丁寧につくったお料理をいただけるサパークラブを、今後も探索してみたいなー、と思っています。


--------

Facebookのページを開設しました。お仕事の情報とロンドンの小さなネタを地味にアップしています。よろしかったらのぞいてみてください。

25.9.15

ズッキーニのポタージュ

ロンドンはすっかり秋の空気。すでにフリースを着て生活しています。
いよいよ、畑も夏の収穫期を終えるか終えないか、という季節になりました。

とはいえ、まだ冷蔵庫のなかには夏野菜の山。
今年の夏も、かなり収穫できました。

毎週末、こんな感じで収穫できました。

今年はキュウリがいまいちな年でしたが、そのほかは、まずまず、でした。
毎年、こんなふうに、うまくいかない野菜と、特別にうまくいく野菜があるのですが、そんななかで、過去3年間、コンスタントにばかみたいにうまくいく野菜がズッキーニです。

今年は、普通の緑のズッキーニに加えて、黄色い丸いタイプと、薄いグリーンのホワイト・ズッキーニも育ててみましたが、どれも大成功でした。

ズッキーニといえば、英国では「コジェット(Courgette)」と呼ばれています。英国にとってズッキーニは、(名前から察するに)フランスからやってきた野菜なのでしょうね。対して、日本では「ズッキーニ」と呼ばれていることを考えると、こちらはイタリアからもたらされたのでしょうか。

なにはともあれ、毎年、消費が収穫に間に合わず、夏の間、我が家の冷蔵庫のなかは、ズッキーニの山・山・山。サラダで、お好み焼きにして、フリッターにして、スチームして、揚げ浸しにして、酢漬けにして、カレーで、ありとあらゆる方法で、毎日毎日、食卓に上がるのがズッキーニなのです。

そこで、ズッキーニを大量消費できるレシピをいろいろ聞いて回っていたところ、このブログにもたびたび登場している友人Mちゃんが教えてくれた「ズッキーニのポタージュ」が絶品で、ぐびぐび(擬音ちょっとおかしい?)いってしまうおいしさなので、ご本人の許可をもらったうえで、ここでご紹介します。

材料:
<ポタージュ>
★ズッキーニ 大1個(市販の普通サイズなら3本ほど)
★白たまねぎ 半分
★じゃがいも 1個(10cm程度のもの)
オイスターマッシュルーム
◎水 250ccくらい
◎ブイヨン 1個(味はなんでも)
◎ベイリーフ 2枚くらい
酒 大さじ2(白ワインでも)
牛乳 100ccくらい
塩 少々
コショウ 少々

<クルトン>
バゲット お好きなだけ
塩 少々
オリーブオイル 適量
にんにく 2房くらい
ローズマリー あれば

作り方:
<ポタージュ>
1)★を適当に切って(薄めに切ると時短に)、鍋にオリーブオイルを加えて中火で炒める
ジャガイモが透き通り始めたら酒を加えてアルコールを飛ばす

2)中火のまま◎を加える(水は、具材の高さの半分くらいが目安)
全体に火が通って、菜箸で簡単に崩せるくらいまで中火で煮る

3)ベイリーフを取り除いてブレンダーで撹拌後、裏ごしして鍋にもどす

4)オイスターマッシュルームを入れて軽く煮立たせる。牛乳を好みのゆるさになるまで投入
塩、コショウで味を整えて出来上がり

<クルトン>
1)バゲットを薄めに切ってオーブン用トレーに並べる

2)にんにくをすったものを混ぜたオリーブオイルを刷毛で塗る

3)塩とローズマリーを上からふりかけて180度のオーブンで5分〜10分程度。
(色がつき始めたらすぐに焦げるので、きつね色になってきたらオフにして予熱で調理)


マッシュルームなし、ですが、本当に本当においしかったです。クルトンも最高!

夏の名残を惜しみつつ、ズッキーニのスープ、どうぞお試しください。

--------

Facebookのページを開設しました。お仕事の情報とロンドンの小さなネタを地味にアップしています。よろしかったらのぞいてみてください。


19.9.15

編み物イベント、Yarn the City

まだ9月、日本だったら晩夏、と定義づけたい時期なのに、ロンドンではもうフリースを着たり、暖房を入れないいけなかったりするくらい、寒い秋の日が続いています。

たった2週間前は、まだあったかかったのになぁ……と過ぎ去ってしまった夏を惜しみつつ、その「まだあったかかった」2週間前に出かけた「Yarn in the City」の「ポップアップ・マーケット」というイベントについてちょっとご紹介したいと思います。

ポップアップ・マーケットのサインが出ています。

つい先月、取材させていただいた毛糸屋さんで、教えてもらったのがこの「Yarn in the City」というイベント。メインのイベントは、「The Great London Yarn Crawl」という毛糸屋さんのハシゴ・ツアーなのですが、気づいたときには、すでにこちらのチケットはすべてソールドアウト。そこで、その一環で開催されるポップアップ・マーケットに行くことにしたのです。こちらも入場料が10ポンド(当日)と有料なのですが、イベントの収益はRefugeという家庭内暴力の犠牲となった女性と子どもを救うチャリティに寄付されるとのこと。会場となったのは、チェルシーのタウンホール(町役場的存在)です。

入場料を払って中に入ると、おおお、クラフト好きにとっては、心躍る風景が。

まるで舞踏会の会場に使われそうなスペースに毛糸屋さんがずらりと並んでいます。

こういうところに来てしまうと、ついつい財布のヒモが緩みそうなところを、ググっとがまん。ふだんお目にかかれないような、手染めの小さなブランドなどが商品を並べていて、やはり、ついつい毛糸を触っては、いいなぁ、ほしいなぁ、という気持ちになってしまうのです。

染めただけで紡いでいない羊毛も。手つむぎ、私もいつかやってみたいです。

簡単には買わないぞーと思っていたのですが、同じ色は出せない、という手染めのまだら模様の毛糸(ベイビー・アルパカ、カシミア、シルクの混紡)を触っていたら、あまりにも気持ちがよくて、ついに財布を開いてしまいました。

ここで、ついに散財。

昨年、お仕事でご一緒させていただいたニットデザイナーの三国万里子さんが、ツイッターで紹介していらして、私も思わず即買いしてしまったのが、編み込み模様とカラーのアイデアが満載された「Stranded Colourwork Soucebook」という本。

そしてこの本の作者である、Knitsonik(ニットソニック)ことフェリシティ・フォードさんも会場でお店を出していらして、思わず、プチ興奮。

フェリシティさんと、彼女の美しきパターン見本の数々。思わずうっとり。

シェットランドニットで、カーディガンなどあきをつくる際には、ぐるぐる輪に編んだあとに、空き部分をハサミで切って開くスティークという技が必須らしいのですが、いまだ勇気も機会もなく、編んだものにハサミを入れるという恐ろしい体験をしたことがない私。フェリシティさんのストールに並んでいた本のなかに「コースターとマグカップウォーマーをつくりながら、スティークを学べる」という本があって、思わず即買いです。

この秋冬は、ぜひスティークをマスターとまではいかなくとも、ある程度できるように練習してみようと思っています。

さて、前述の私がつい買ってしまった手触りうっとりの毛糸は、玉ではなくかせで売っていたので、あー、糸巻きしないとなぁーーと思っていたら、なんと、かせを玉に巻いてくれるサービスを、「編み物とかぎ針編み協会(Knitting and Crochet Guld)」のストールで提供していました。

こんな風に糸を巻いてくれます。

こちらの協会も、興味深い編み物イベントをいろいろ行っているようなので、一度参加してみたいなーと思っています。

さて、この日の会場には、魅力的なショップにまじって、ちょっとしたイベントが開催されていました。一般のニッターさんたちが小さな「メモリーバッグ」を編んで、そのなかに思い出を書いた紙を入れて、展示する、というもの。テーマはメモリー(記憶・思い出)で、私たちが編み物をできるのも、編み方を記憶しているから。なにかを思い出しながら編み物でメモリーバッグをつくって、体験をシェアしましょう、というイベントです。

こんなふうにたくさんのメモリーバッグが展示されていました。

なかにはけっこう手の込んでいるものもありました。

スパンコールをあしらったものもあり、かわいらしかったです。

この日は、この編み物イベントの前に、お気に入りのジャム屋さんの取材があったので、いつになくお買い物をしてしまった日でした。

この日の戦利品です。

そして家に帰ったら、なんと秋に植えつける予定の、種ニンニクが届いていました。

4種類の異なるニンニクが詰まったバラエティパック。これを房をばらばらにして植えつけます。

編み物に、ニンニクに、やっぱりもう秋なんだなーという感じです。
皆様もお風邪など召しませんよう。

--------

Facebookのページを開設しました。お仕事の情報とロンドンの小さなネタを地味にアップしています。よろしかったらのぞいてみてください。