29.11.11

CAA クリスマス・エキシビション2011

クラフト系のアート作品を、一般の人にも無理のない価格で提供しているCAA(Contemporary Applied Arts)ギャラリーの「クリスマス・エキシビション」に行ってきました。

CAAギャラリーは以前に取材させていただいてから、いつもプライベートビューのご招待を送ってくださるのに、なかなか足を向けることができなかったのですが、今回のクリスマス・エキシビションの招待状を飾っていた作品(下)に、ハートのど真ん中をぶち抜かれ、これは行かなきゃって思ったのです。

caroline sharp 2011


クリスマス・エキシビションと銘打っているだけあって、ツリーを飾るオーナメントや、プレゼントによさそうなアクセサリーやデコレーション、そしてブックマークなどの実用品が盛りだくさん。

私がうかがったのは、プライベート・ビューのオープン10分後だったのですが、一点物のなかには、すでに売約済みのシールがついているものもありました。

ながめているだけでも、ほっこりあたたかい気持ちになれる作品がいっぱいでした。ほかでは売っていないちょっとユニークで、そしてとびきりかわいらしいプレゼントをお探しの方は、足を向けてみてはいかがでしょうか。

Kristina Kitchener - the satsumas

Diana Greenwood decorations

Present Collectables
Contemporary Applied Arts Christmas Exhibition 2011
(2012年1月7日まで開催)

CAA Gallery
2 Percy Street, 
London W1T 1DD

Tel: 020 7436 2344
www.caa.org.uk

28.11.11

お花とレクチャーとすてきな本

先週の金曜日、お友達に誘われて、イギリスを代表するフラワーデザイナーのひとり、ポーラ・プライクさんのスタジオのクリスマスセールに行ってきました。

花器やクリスマスリース、キャンドル、キャンドルスタンドなど、もりだくさん。しかもありえないくらい安くなっていて、心うきうきです。どっさりある魅力的な商品のなかから、ひとつだけ買ったのがこれ(すみません、この貧相な花は別売りです…。とってもよい香りがするんですけども…)。



底がまぁるい花瓶です。ゆらゆらと揺れますが、決して倒れたり水がこぼれたりすることはありません。揺れるたびに水が光を反射してとってもキレイなのです。

茎の部分もとってもキレイに見えます。


ポーラさんご本人には、5、6年前に取材でお目にかかって以来でしたが、久しぶりにお会いして近況をうかがいました。

2月に本が発売されるとのこと。お家で使える実用的なフラワーアレンジの本だそうです。2月15日発売(バレンタインの次の日ですね)とのことなので、ぜひamazonなどでチェックしてみてください。


さて、ポーラさんのスタジオのセールのあと、向かったのがロイヤル・ソサエティで開催された「Experience Japan Exhibition」です。このエキシビションは、ひと言でいうなら「日本留学フェア」といったところでしょうか。

東京大学、京都大学、慶応大学、早稲田大学をはじめ、日本の21の大学がブースをもち、説明会をすると同時に、日本での生活や現状を伝えるレクチャーが行われました。

会場となったロイヤル・ソサエティ(王立協会)は、1660年創設の現存するなかでは最古の科学者学会ということで、なかなか行く機会のない貴重な機会ということもあり、また東北大学の先生による東北大震災の打撃と復興の現状についてのレクチャーをぜひ聴いてみたかったので、いそいそと出かけて行きました。

東北大学は津波によって大きな被害を被った地域にあり、レクチャーのなかで紹介された、津波が襲ってくるその刻一刻とした変化を山の上からとらえた一連の写真は、非常に興味深かったです。

そして、帰りがけに、ステキなクリスマスプレゼントを一緒に行ったお友達からいただきました。 彼女がイラストを、ご主人が文章を担当されたロンドンに関する本です。

右がお友達ご夫婦がかかれたロンドンに関する本。
左はロイヤル・ソサエティの、中はエキシビションのパンフレットです。

どこから読み始めてもOKの、ロンドンに関する豆知識がいっぱい詰まった本です。本当は、「クリスマスに開けてくださいね」って言われたのに、待ちきれなかった子どもな私…。家に帰るなり、開けてしまいました(汗)。

なかみをちらりとお見せしちゃいます。イラストもとってもセンスがよいのです。


この本、クリスマスのプレゼントにも、本当に喜ばれると思います。「I NEVER KNEW THAT ABOUT LONDON」(Ebury Press刊)、ぜひamazonで検索してみてください。

26.11.11

トルコ、ダッチャへ(4) マーケット写真集

旅行に出かけたら、可能な限り、その土地の地元の人が利用するマーケットに出かけるようにしています。

マーケットって、地元の人々の生活をダイレクトに映しているので、とっても興味深いんです。その土地でとれる食べ物とか、そこの人々が使っている雑貨などもわかっておもしろいですよね。

ダッチャの町では、毎週土曜日に郵便局の脇の通りからかなり広範囲にわたってマーケットの屋台が立ちます。今回ももちろん、いそいそと出かけてきました。

フルーツとか野菜の色がとってもキレイです。

ダンディなおじさまストール

25.11.11

かくもいとおしき、この世界。

小さなふたつの目に、この世界はどんなふうに映っているのでしょうね。

このブログ、以前は「コーヒーをがぶ飲みしたい日もある」というタイトルで、私のしょーもない生活雑感を多く綴っていました。

会社の名前を頭に冠したこちらのブログにお引っ越ししてからは、やや情報ベースになってしまって「しょーもない生活雑記」感が薄れつつあるので、ググッと軌道修正。今回はしょーもない生活雑感について書きます。

5月に「小さな声で決意表明など」という文章を書いてみたものの、お仕事激減、といういままでになかった状況に直面して、なかなか精神的に安定しない数ヵ月だったのですが、この状況によくも悪くも慣れてきたのか、いま、しなくちゃいけないことにようやく集中できるようになり、実はいま、とってもしあわせな気分です。

締め切りに追われる生活をしていたときには、会えなかった人たちに会って、行けなかったイベントに行って、できなかったプロジェクトに携わって、学べなかったことを学んで、そのひとつひとつが、とってもいとおしくて、ありがたいことなんだって、実感しています。

人間ってないものねだりで、仕事が忙しいときは、「時間があったら、あれもこれもできるのにー、キーッ」なんて思っているくせに、仕事がなくなってぽこっと時間が空いたら、「あぁぁ、どうしよう〜、仕事がない」ってなってしまうのですよね。

明日は新月。新しいプロジェクトも、またひとつスタートします。 人生に無駄なことなんて、ひとつもない。次なる展開にわくわくしています。

24.11.11

ダヴィンチ展のチケットについて

私が訪れた日も朝はもっともっと多くの人が並んでいました…。


先日アップした「ダヴィンチ展」、本当にすごい人気のようで、私の友人たちもチケットをとるのに苦労しているようです。

そこで、ナショナルギャラリーのウェブサイトや、電話での情報、また昨日の新聞に載っていた情報を合わせて、わかっている範囲で記しておきます。

11月24日現在、ダヴィンチ展の前売り券は、オンライン、窓口売りともすべて(2月5日の最終日まですべて)売り切れだそうです。

当日券は、一定枚数毎日売り出されるそうで(300枚という話もありますが、この数字についてはナショナルギャラリーに確認が取れていません)、ナショナル・ギャラリー、センズベリーウィング(正面向かって左側の別館)で毎朝10時に発売開始されるそうです。

チケットを買えるまでの平均の待ち時間は2時間だそうですが、3時間みておくほうが無難とのこと。

チケットには、入場時間が記されていて、チケットを買ってから入場時間までの間、さらにどこかで時間をつぶさなければいけない可能性もあります。

昨日のガーディアン紙によると、30分ごとに180人ずつ入場というシステムになっているそうです。

このガーディアン紙によると、ダフ屋やネットオークションでの転売で、正規価格16ポンドのチケットが400ポンドで売り出されているケースもあるそうです。ナショナル・ギャラリーのチケット規約によると、転売は認められていないそうで、転売が発覚したチケットは無効とされるとのこと。

ここで気をつけなければいけないのは、純粋にお友達から譲ってもらった、などというケースの場合。その場合には、もともと購入したお友達のサイン入りで「私が買いましたがxxxに譲ります」という手紙を必ず持ってくるように、とナショナルギャラリーのウェブサイトに記されています。

新聞記事やウェブサイトを読む限り、かなりセンシティブな問題に発展しているように見受けられます。 前売り券を買われた方、またお友達からチケットを譲ってもらった方も、念のため、購入控えなどを携帯されたほうが無難かもしれません。

比較的暖かい今年のロンドンの秋とはいえ、長時間外で待つとなるとかなり寒いです。手袋、マフラー、暖かい飲み物などを用意して、寒さ対策は万全に。

そして、ダヴィンチ展をぜひ楽しんでくださいますよう…☆

21.11.11

ダヴィンチ展 〜Once-in-a-lifetime〜



「一生に一度だけ…」という言葉に弱いのは、おそらく私だけではないですよね。

現在、ナショナル・ギャラリーで開催中の「ダヴィンチ展」は、「Once-in-a-lifetime exhibition」とうたっているのです。というのも、ダヴィンチがミラノの宮廷画家をしていた1480年代から1490年代の彼の作品を、ほぼすべて網羅している、いまだかつてない作品展だから、だそうです。

私自身は、美術に取り立てて詳しいわけではないので、ここで作品についてのうんちくを述べるのはおこがましくて、ちゃんちゃら笑ってしまうのですが、こんなド素人の私にとっても、パリのルーブル博物館が所有している「岩窟の聖母」と、ナショナル・ギャラリーが所有している「岩窟の聖母」が、ひとつの大きな部屋に、向かい合うようにして飾られている光景は感動的なものがありました。ダヴィンチ本人は、 500年以上の時を経て、このふたつの作品が、ひとつの部屋にこうして展示される日が来ることを想像したかしら…と遠い目…。

さて、今回、ナショナル・ギャラリーのご好意で、このエキシビションの開催中に限って、展示作品のいくつかを画像入りでご紹介できることになりました。日本にお住まいの方々、遠方でいらっしゃれない方々にも、少しお楽しみいただければ…と、いただいた画像をアップしてみます。

まずは、前述の世にも有名なこのふたつの作品。

Leonardo da Vinci (1452-1519)
The Virgin of the Rocks, 1483 – about 1485
Oil on wood transferred to canvas 199 x 122 cm
Musée du Louvre, Paris, Département des Peintures (777)
© RMN / Franck Raux

Leonardo da Vinci (1452–1519)
The Virgin of the Rocks, about 1491/2–99 and 1506-8
Oil on poplar, thinned and cradled 189.5 x 120 cm
© The National Gallery, London (NG 1093)

上がルーブルに所蔵されている作品、下がナショナル・ギャラリーに所蔵されている作品です。数年前にナショナル・ギャラリーの作品をX線と赤外線で調べたところ、まったく構図の違う下絵が映しだされたことで、話題になりました。

ナショナル・ギャラリーの展示室にいらした係の方にたずねたところ、ルーブルのほうの作品が、ダヴィンチ本人の手によって先に描かれたもので、ナショナル・ギャラリーのほうは、ダヴィンチ本人に加えて、お弟子さんたちが一緒に描いたものだろう、という見方が有力なのだそうです。よーく見ると、下の絵には天使の輪があったり、またヨハネを示すための十字架の棒が加えられていたり、とわずかな違いがあります。でも、なんといっても一番大きな違いは、下の絵の光がとっても男性的でシャープだという点でしょう…と係の方はおっしゃってました。
 


18.11.11

トルコ、ダッチャへ(3) ダッチャのワンコとニャンコたち。

トルコには、野良犬、野良猫がものすごくたくさんいます。でも、ここダッチャでは、野良犬、というよりも、首輪をしたワンコたちが町を自由に歩き回っているのです。猫は猫で、我が物顔でいたるところで寝ています。

そんなわけで、ちょっとしたダッチャの動物写真館ということで、まとめて写真をアップします。

にゃんこの寝姿、あくまでも美しいわ。

それに比べて、このひとの顔は…。悪夢にうなされてる?

カメラ目線。

ででーん。

どどーん。

15.11.11

トルコ、ダッチャへ(2) クニドス遺跡へ

ダッチャ滞在3日目には、ダッチャ半島の端っこにあるクニドス遺跡に行ってきました。

遺跡の歴史や概要については、ちょっと前にCREA Webに書かせていただきましたので、そちらをご参照いただくとして、こちらではこぼれ話をご紹介。

私たちが利用したのは、市民の足「ダルモシュ」と呼ばれるミニバスです。シーズン中(10月中旬まで)は、クニドス遺跡行きが一日一往復で運行しています。

トルコのミニバスはこんな感じです。

クニドスまでの道のりは1時間半。その間、地元のメッセンジャー役も担っているらしいミニバスの運転手さんは大忙しです。町から新聞を持って、途中の小さな村に届けたり、預かり物をして、次の村で引き渡したり、「ええっ、なにしてるんだろう」っていうくらい、いくつもの「おつかい」をこなしているんですね。それだけに村の人々は全員運転手さんと顔見知り、という様子です。

山をいくつか越え、海辺の村をいくつか通り過ぎ、ようやくクニドス遺跡に到着です。運転手さんもここで一緒に降りて、お昼休み。まるで観光バスのように、同じ運転手さんと同じバスでダッチャに帰るのです。なるほど、一日一往復って、こういうことなんですよね。

クニドス遺跡の入り口の近くには、牛の顔が…。

13.11.11

トルコ、ダッチャへ(1) ダッチャの町とボート・トリップ

もうひと月ほど前のことになりますが、休暇で、トルコのダッチャという地中海沿いの町に行ってきました。10月の頭でも十分に暑く、海とプールを大満喫。

なにもせず、ぼーーーーっとリラックスして、本を読んで、泳いで、日光浴して、という1週間を過ごしてきました。そのときの写真を何回かに分けて、パラパラまんがのようにアップします。適当に飛ばし見していただければ幸いです。


町はビーチ沿いにあるので、お昼をひょこっとレストランに食べに行き、またパラソルの下に戻って昼寝、なんていうことも可能です。



モスクの青いミナレットが向こう側に見えるあたりが、トルコらしい風景です。ちゃんとお祈りの時間には、このモスクから大音量でアナウンスが流れます。



典型的なトルコの風景といえば、このお茶も! トルコのお茶は、煮出し式でしっかり濃く出されたもの。通常はこんな持ち手なんてついていない、繊細なグラスで供されますが、私の場合、あの小さいグラスだとすぐに終わってしまって、何杯もオーダーしないといけないので、「ドュブレ(ダブル)」でオーダー。するとこんなカップに入ってきます。こういった屋外のティーガーデンがいたるところにあり、観光客よりも地元の人々がお茶を楽しんでいます。


10.11.11

11111111。

毎年この季節になると、英国では道行く人々のジャケットに、BBCのキャスターたちの胸に、いたるところにポピーの花が飾られます。


これは、11月11日の英霊記念日(Remembrance Day、またの名をポピー・デー)に向けて、 2つの大戦で犠牲になった兵士とその遺族のために寄付金を募るチャリティ「ポピー・アピール」のものです。1ポンドを寄付して、このポピーをひとつもらう、というのがスタンダード。なぜポピーなのかというと、第一次大戦で激戦の場となったフランドルに多く咲いている花だから、ということです。

この季節になると、街角や地下鉄の駅のなかで、ボランティアの人たちがバケツを持って、このように登場…。あ、ちなみに、このバケツにお金を入れるんですよ。

すてきなお兄さんだったのにブレてしまって、ゴメンナサイ!

あまりにもみんな身につけているので、いったいこれって最終的にいくらくらい集まるものなのだろう、と思って、ウェブサイトをのぞいてみたところ、昨年は3600万ポンド(いまの為替レートで計算しても約46億円! 5年前だったらこの倍額です…すごい)にも上ったそうです。

いまでも、役所や官公庁をはじめ、11月11日午前11時に2分間の黙祷を行っている場所は多く、トラファルガー広場でも「Silence in the Square」というイベントが行われ、昨年は「ナルニア国物語」のベン・バーンズほかが登場、集まった人々が2分間の黙祷を捧げています(その模様はこちらのYoutubeで観ることができますので、ご興味のある方はどうぞ)。

その昔は、11月11日11時になると、道路を走っている車すらいったん止まって、黙祷が行われていた、という話なので、 いまよりももっと厳格に行われていたようです。

公式行事としては、毎年11月の第二日曜日に、ホワイトホールで式典が行われ、女王陛下がポピーのリースを記念碑に捧げます。

ということで、この季節はポピーの花が咲き乱れるロンドンなのです…。

公共レンタサイクルにまで、ポピーが。


9.11.11

酒ソムリエ養成講座

親しくしている友人の間では、知れ渡っていることですが、私、一滴も飲めない下戸です。ワインがちゃんと蒸発していないパスタソースをランチに食べただけで、具合が悪くなって午後は仕事にならず、タクシーで家に帰還したこともあります。

さて、こんな私が縁あって、日本酒関係のプロジェクトのお手伝いをすることになりました。ところが、自分が飲めないものだから、知識もほぼゼロに等しく、「きゃー、勉強せにゃー」と思っていたところ、「では酒ソムリエの二日間のコースに出ませんか? 試飲も辛かったら鼻でかぐだけでもいいですよ?」とお声かけいただき、いそいそと行ってきました。


朝から午後までみっちり2日間のコースです。まずは、お酒の歴史、製造過程について、しっかりと学びます。そのうえで、本醸造、吟醸、本吟醸、純米、貴醸酒などの定義についても、教えていただき、はーなるほどー、目からウロコです。いままでなんのことかも分からずに、「大吟醸だから高いのかな??」といった基準でパッケージを見ていた自分を恥じ入りました…。


お米のサンプルもたくさん。あきたこまちの上にある、山田錦が日本酒では有名なのですね。


お昼休みをはさんで、部屋に戻ると、見事な聞き酒モードに切り替わっていました。



8.11.11

ワールド・トラベル・マーケット2011

お友達とランチをしたあと、夜の予定までちょっと時間が空いたので、ドックランドの見本市会場「エクセル」で今日から開催されている、旅行業界のトレードショー「ワールド・トラベル・マーケット」をのぞいてきました。

ホテル、航空会社、各国の観光庁、観光アトラクションなどが集う非常に大きなイベントで、大変な賑わいを見せていました。

日本のブースもありましたが、ちょっと地味な印象…。


お隣の台湾のブースでは、民族衣装を身につけた女子あり、ジャグラーあり。


ついつい足を止めて眺めてしまいます。

パリのブースは、看板もおしゃれでかわいいんです。


しかもムーラン・ルージュのブースのお姉さま方も「写真撮らせてもらえますか」とたずねると、「ウィ〜」と外に出てきてくださって、キメのポーズ。サービス精神旺盛で、ありがたい限り。


さらに、どこの国のなにものか、よくわからないこんな人も、ちゃんとポーズをとってくださって…。


ベネチアのカーニバル風ですが、竹馬に乗っているあたり、どうなんでしょうか。

ご興味のある方は、www.wtmlondon.comをどうぞ。

5.11.11

One day, over the rainbow♪

去年も、一昨年も、おそらくその前の年もいちども虹を見なかったと思うのに、今年に入ってから2度も虹に遭遇してます。しかも端から端までばっちりの見事なやつ。

ほらっ、端から〜



端まで〜。


「うわーっ」と首をぐるんとまわさなくちゃいけないほど、この日の虹は大きかったのです。 だから写真1枚におさまらなかったのでした。

そして、トルコでもバスのなかからこんな虹を見ました。


それにしても、英語でRainbowとはよく言ったものだなぁと思います。「雨が描く弓」…とっても詩的じゃあないですか。

なにかいいことが起きる予兆だと、勝手にジンクス決定とすることにします。

4.11.11

赤かったり、黒かったり??

先日、ヴィクトリア駅で電車を待っていたら、こんなブースができていました。


なかには、黒髪の赤顔男子と、赤髪の黒顔女子が。一般の人を招きいれて、一緒に写真撮影をしている様子です。

むむ、なんだろう〜。と、思って、裏側にまわってみると…。


「X-Men」のブルーレイ発売を記念したものだったようです。私自身はX-Menって観ていないのですが、こういう男女が出ているのでしょうか。

とりあえず、目立ってました…。

2.11.11

第6回London R@iseカーブーツセール


10月の東北大震災基金向けカーブーツ・セールは、最終土曜日にキルバーンで行いました。

今回の命題は、「とにかく売って荷物を減らす!」。

ありがたいことに物品がどんどん集まってくるのに、残念ながらセール当日に会場にものを運ぶ人数が限られているため、私も大きなバッグにひとつぶん、家に置いていかなければならず、非常に悔しい思いをしました。

ということで、なるべく毎回、持って行ったものを売り尽くして、次回は新しく入ってきたものを持っていく、というのが理想なんですよね。

ということで、安ければ何でも売れるマーケット、キルバーンを選んで、50ペンス均一、1ポンド均一、2ポンド均一を大々的に展開しました。おかげさまで帰りの荷物は激減でした。感謝!

今回も、私たちの予想を上回り、合計213.45ポンドの売り上げとなりました。

ご協力、ご支援くださった方々、今回無料で出店させてくださったキルバーン・カーブーツ・セールの主催者の皆さま、どうもありがとうございました!!!